なんば街あるき
南地中筋商店街は大阪ミナミの中心地に位置し、観光スポットも沢山あります♪
法善寺さんの水掛不動尊をお参りしたら、なんばの街を歩いてみてね。
ここでは周辺のおすすめスポットをご紹介致します。
法善寺横丁
法善寺の横に位置する長さ80メートルの石畳の風情ある横丁です。
道頓堀浮世小路
道頓堀の昔の様子が描かれた非常に小さな小路
一寸法師発祥の地と言われております。
一寸法師大明神では、おみくじをひけます。
一寸法師発祥の地と言われております。
一寸法師大明神では、おみくじをひけます。
戎橋
グリコの看板や、カニ道楽など、ミナミで一番の写真スポット
松竹座
歌舞伎や歌劇、アイドル公演まで、大阪を代表する劇場
1923年開場
1923年開場
難波センター街
空色のアーケードが印象的な商店街、大型家電量販店や、飲食店が集まっています。
御地蔵尊を御安置しています。
御地蔵尊を御安置しています。
黒門市場
天下の台所と呼ばれる大阪の黒門市場
新鮮な魚や、大阪の野菜など、多くの料理人が集まる市場
店頭での食べ歩きでお腹いっぱいになります。
新鮮な魚や、大阪の野菜など、多くの料理人が集まる市場
店頭での食べ歩きでお腹いっぱいになります。
道具屋筋
飲食店で扱う、業務用の調理器具などを扱うお店が集まった商店街
包丁や鉄茶瓶、食品サンプルなどお土産にも人気
包丁や鉄茶瓶、食品サンプルなどお土産にも人気
心斎橋筋
平日で約6万人、日・祝日には約12万人もの買い物客が訪れ、いつもにぎわう大阪きっての商店街です。
戎橋筋
心斎橋筋の南端にあたり、道頓堀川より南は戎橋筋に名称が変わります。道頓堀川にかかる戎橋はグリコネオンを背景に記念写真を撮るスポットとしても有名です。
道頓堀
松竹座やカニ道楽、グリコの看板などに象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。道頓堀の名は、慶長17年(1612)に私財をなげうって川を開削した安井道頓(やすい・どうとん)の名前に由来。
アメリカ村
ファッションや音楽など、関西の若者文化をリードする「アメリカ村」。三角公園(御津公園)を中心とした西心斎橋一帯を指す。
日本橋
西日本を代表する電気街であり、アニメ、マンガ、ゲームといった日本独自のポップカルチャーの聖地としても有名。
八坂神社
境内で大きな口を開く巨大な獅子が圧巻。その大きさは高さ12m、幅11m。奥行き10mもあり、獅子頭の口の中が舞台になっています。
通天閣
なにわのシンボルとも言える高さ103mの展望塔。5階には大阪を一望できる展望台や、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像などがあり、年間100万人以上が訪れています。